昨夜、清児町会館において第5回地車仲代表者会議が開催されました。
5月末までには7町運営委員会において今年のパレード実施案が決まるようです。
また、5月24日(日)には青年団どうしの交流がある春木八幡町の大修理入魂式が実施されます。
もちろん本曳き同様に入魂式も清児青年団が応援に行く予定ですが、年配の方からは交流に否定的な意見もあり、今後もその賛否の議論が続くかもしれません。
昨年は5月5日のこどもの日に実施した地車鳴物体験イベントですが、今年は5月10日(日)に実施することになりました。
こどもたちが地車の写生をしたり、長生会の方々に柏餅をプレゼントしたり、青年団と育成会を中心にいろいろと企画されているようです。
2009年4月26日日曜日
鉦見本
昨日、4月25日(土)午前10時、石川県の浅〇太鼓さんが清児町会館へ鉦の見本を持ってきてくださいました。
7年間愛用した鉦に小さな亀裂やスが入り、響きが悪くなったため、新調することになったためです。
当町の使い方(叩き方?)に問題があるのでは?推測されていましたが、浅〇太鼓さんによると叩きすぎや叩き方で割れることは有り得ないそうで、製品のクオリティーの問題のようです。
試し打ちの音を聴くと、現行の鉦と見本の鉦では共鳴音が全然違います。
他社の製品の製造方法は不明ですが、浅〇太鼓さんでは銅と錫の合金で鋳型をとって研磨加工するそうで、金色に光る仕上がりはメッキ加工ではなく、材質本来の輝きだそうです。悲しいかな祭りに使うとなると素手で触ってしまいますので、手垢が付いてすぐに輝きはなくなってしまいますが・・・。
鉦の厚みを増すと高い音、薄くすると低い音(通常は逆かと考えますが)になり、注文に応じて音質の高低は変えられるそうですが、全く同じ物を作っても微妙に音の違いが出るそうです。
一般的に岸和田旧市は低音、その他の地域は高音という傾向があるそうです。
今秋には清児の新しい鉦の音を聞くことができます。どんな音色を選んだのか、ぜひ他町の音と聴き比べてみてください。
そうそう、鉦見本を持ってきてくれた浅〇太鼓さんの車にはけた外れの超大型大太鼓が積まれていました。
堺市の金岡へ納品する物で、重量約200kg、1,000万円だそうです。
いったいどんな音が響くんやろう?
7年間愛用した鉦に小さな亀裂やスが入り、響きが悪くなったため、新調することになったためです。
当町の使い方(叩き方?)に問題があるのでは?推測されていましたが、浅〇太鼓さんによると叩きすぎや叩き方で割れることは有り得ないそうで、製品のクオリティーの問題のようです。
試し打ちの音を聴くと、現行の鉦と見本の鉦では共鳴音が全然違います。
他社の製品の製造方法は不明ですが、浅〇太鼓さんでは銅と錫の合金で鋳型をとって研磨加工するそうで、金色に光る仕上がりはメッキ加工ではなく、材質本来の輝きだそうです。悲しいかな祭りに使うとなると素手で触ってしまいますので、手垢が付いてすぐに輝きはなくなってしまいますが・・・。
鉦の厚みを増すと高い音、薄くすると低い音(通常は逆かと考えますが)になり、注文に応じて音質の高低は変えられるそうですが、全く同じ物を作っても微妙に音の違いが出るそうです。
一般的に岸和田旧市は低音、その他の地域は高音という傾向があるそうです。
今秋には清児の新しい鉦の音を聞くことができます。どんな音色を選んだのか、ぜひ他町の音と聴き比べてみてください。
そうそう、鉦見本を持ってきてくれた浅〇太鼓さんの車にはけた外れの超大型大太鼓が積まれていました。
堺市の金岡へ納品する物で、重量約200kg、1,000万円だそうです。
いったいどんな音が響くんやろう?
2009年4月12日日曜日
2009年4月1日水曜日
四町親睦会と第1回運営委員会
3月22日(日)夜に泉南市内で四町親睦会、3月26日(木)夜には山手地区公民館で木島・西葛城地区第1回運営委員会が開催されました。
残念ながら、私は体調が思わしくなく欠席、同級生のYくんに代理出席していただきました。
残念ながら、私は体調が思わしくなく欠席、同級生のYくんに代理出席していただきました。
登録:
投稿 (Atom)